昭和大学名誉教授 脳神経外科 シナプソロジー医学顧問 藤本司先生が監修した認知機能や運動機能の向上プログラムで、当事業所にはシナプソロジー普及会認定のコーポレートインストラクター2名が在籍しています。
「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ります。
複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できます。
笑顔やコミュニケーションが生まれるので、楽しく続けられるプログラムです。
昭和大学名誉教授 脳神経外科
シナプソロジー医学顧問 藤本司先生
・シナプソロジー医学顧問
・昭和大学名誉教授
・アレクサンダー・テクニークBC 顧問
・さがみリハビリテーション病院 顧問
・日本脳神経外科学会 専門医
・日本脳卒中学会 専門医
・日本脳神経超音波学会 名誉会員
・日本脳神経外科漢方医学会 顧問
・横浜地方裁判所 専門委員
・関東脳神経外科認知症研究会 世話人
じゃんけん、ボール回しといった基本動作に対し、五感からの刺激や認知機能への刺激を変化させつづけ、それに反応することで脳を活性化させていきます。
(刺激の変化をスパイスアップと呼びます) 刺激に対する反応方法としては、必ず動きを伴うように構成されています。
☆注意機能の向上
☆判断機能(判断力)の向上
☆認知機能(記憶力・思考力・言語能力など)の向上
☆手先の器用さの向上 ☆緊張・興奮、疲労感の低下 爽快感の向上
☆抑うつ感、倦怠感の低下
そろばんトップメーカーであるトモエそろばんグループの「 一般社団法人 トモエそろばんMI協会」(東京都 新宿区若葉1-10)と脳科学者の澤口俊之氏が監修した認知機能向上を目的としたプログラムです。
当事業所には認知症予防講師認定講座修了認定を受けたスタッフが1名在籍しています。
単純な計算が脳の血流量を増やすことが証明されており、加えて「そろばん」は指を使いす。
指を使うことで血 流量が一段と増加し、認知症予防の効果があるといわれています。
高齢者の方には馴染みのある「そろばん」は、頭でやり方を忘れてしまっていても意外に指先が感覚的に覚えている事があります。
全くの初心者の方でもわかりやすくするために、手になじむ「珠の大きなそろばん」や「大
型ターボそろばん」「そろばんカード」等の専用ツールを使用し、ゲーム感覚で楽しく参加し
ていただけます。
大型ターボそろばん
「トモエそろばん」
「そろばん」と脳については、まだ解明されていない点も多いですが、脳科学者の澤口俊之氏の研究で、「そろばん」で計算している時の脳の動きが明らかになりました。
繰り上げや繰り下げがない、3桁の簡単な計算でも、脳の頭頂葉と前頭葉が、右脳・左脳ともに活動することが、脳の画像から確認されました。
単に計算力がアップするだけでなく、脳の老化を防ぐ効果が期待できることもわかっています。
脳の前頭前野を上手に使うことで、新しいものについていけない、やる気が出ない、判断力の低下などの老化を防ぎます。
ワーキングメモリの機能を向上させることで、物忘れなどの老化を防ぎます。
※トモエそろばん発行の大人のそろばん塾の本から「そろばんで脳のアンチエイジングを」より引用
監修:澤口 俊之(さわぐち としゆき、1959年2月23日生まれ )
人間性脳科学研究所所長
武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授
専門は、認知神経科学・霊長類学
1.明るい雰囲気の中にも緊張感があり集中力がつきます。
2.「そろばん」は昔やったことのある方に受け入れられやすい。
3.学習している方々の表情からは、「やればできるんだ」「こんなにできた」 という達成感や充実感が伝わってきます。
■デイサービス 夢家24
■所在地/愛知県尾張旭市晴丘町東96-3
■T E L / 0561-54-1866(代表)
080-3575-7761(携帯)
※デイサービス夢家24では新型コロナ感染予防対策として酸化チタンによるウィルスの分解する「キノシールド®」
コーティングや、職員の定期的なPCR検査をはじめとする各種対策を施しております。令和4年4月30日時点で職員、利用者様において感染者は出ておりません。
デイサービス 夢家24
〒488-0031 愛知県尾張旭市晴丘町東 96-3
代表 0561-54-1866
(受付時間 : 9:30〜16:40)
担当:深瀬(携帯 080-3575-7761 )
/ デイサービス夢家24 / 認知機能向上プログラム / メンタル向上プログラム / 個別介護 / 延長・お泊り / 運営会社 /